サイトの運営方針とプロフィール
「GASで作業をもっとラクに」は、Google Apps Script(GAS)を使って日々の作業を自動化・効率化することを目指すサイトです。
このサイトは、いわゆる初心者向けの教科書的な解説ではなく、私自身が独学でGASを学びながら試してきたコードや、つまずいたポイント、実務で実際に使えるよう工夫した記録をもとにしています。
GASを始めたばかりの頃、「こういう具体例があったら助かったのに」と思ったことを形にしながら、同じように手を動かしながら学びたい方にとって、実用的で再現性のあるヒントを届けられたらという思いで立ち上げました。
少しずつ、自分の手で作れるようになっていく感覚を楽しんでもらえるよう、読みやすく、コピペしてすぐ試せる構成を心がけています。
運営者プロフィール
サイト運営者
職業:システムエンジニア
大学卒業後は建築業界で働く中、現場の事務作業を効率化したいと強く感じていました。
特に、本業とは別にイベント運営を手伝う機会があり、300人規模の参加者管理やメール対応で大変苦労した経験があります。
GASを独学で学び始めたのは、「もっと自分の時間を作りたい」という思いからでした。
学び始めた当初はエラーだらけでうまく動かず苦労もしましたが、ネット上のサンプルを自分なりに改造して動かせたときの感動は忘れられません。
現在はシステムエンジニアに転職をして、GAS以外のプログラミング言語も習得しました。
副業でGASを使って受発注業務の自動化や請求書PDF作成ツールなどを開発しています。
このサイトでは、そんな自分自身の試行錯誤の記録を共有することで、誰かの役に立てたら嬉しいと思っています。
当サイトのコンテンツ
このサイトでは、GASを使って業務を効率化したい方のために、以下のような情報を掲載しています。
初心者の方でも少しずつ実践できるよう、丁寧な解説とコピペしやすいコードを中心に構成しています。
GASの基本的な使い方
「GASとは何か?」「どこで書くの?」「どうやって動かすの?」といった超入門の内容から、スプレッドシートやGmailとの連携の基本まで、まず最初に押さえておきたい知識をわかりやすく解説しています。
実務に役立つサンプルコード
日々の業務でそのまま使えるGASコードを多数掲載しています。 たとえば、スプレッドシートのデータからGmailの下書きを自動で作るツールやGoogleドライブへの自動保存など、実用性の高いものを中心に紹介しています。
GASを使った業務効率化のアイデア
「こんな作業、自動化できないかな?」と感じた時にヒントになるような活用アイデアをまとめています。 Excelやメールとの連携、小規模なシステム代替など、GASならではの手軽さを活かした自動化の事例を掲載しています。
これまでに作ったツール
このサイトで紹介している内容は、実際に私自身が業務の現場で作ってきたツールをもとにしています。
例えば、ECサイトで日々発生する注文データを効率よく管理するため、スプレッドシート上でコピペやデータのクリア作業をGASで自動化したり、請求書PDFをすばやく作成できる仕組みを作ったりしてきました。
また、定型的な注文メールをミスなく簡単に作成できるようにしたり、チーム全体の作業時間やヒューマンエラーを半分以下に減らすことも目標に取り組んできました。
これらのツールの一部は、このサイト内の下記リンクのページで紹介していますので、興味のある方はぜひ覗いてみてください。
更新について
サイトの内容は随時更新していきます。
新しい情報や便利な活用例を引き続き追加していく予定です。
最新の更新情報
読者の皆さまへ
GAS(Google Apps Script)を使えば、これまで手作業で行っていた業務を驚くほど効率化できます。
複雑なシステムを導入しなくても、自分の手でツールを作ってみることで、作業のストレスを大幅に減らせます。
私自身も、GASを使い始めた当初はエラーだらけでうまく動かないことばかりでした。
それでも、少しずつ仕組みがわかってきて、自分の業務に役立つツールを形にできたときの達成感はとても大きなものでした。
このサイトは、そんな経験をもとに、「最初の一歩を踏み出す人」や「もっと便利にしたい人」をサポートする目的で作っています。
初心者の方も、実務で使いたい方も、自分のペースでGASを活用できるよう、必要な情報をできるだけ具体的にまとめています。
「自分にもできそう」「ちょっと試してみようかな」と感じたら、それが第一歩です。
ご質問や感想などがあれば、ぜひお気軽に下記よりお寄せください。